GitLab合同会社
GitLabのHAクラスター構成による可用性の向上
GitLabの高可用性構成にLifeKeeperを利用するメリット
GitLabは、分散型バージョン管理システムの「Git」を利用したDevSecOps*1プラットフォームであり、世界中で多くのユーザーに使われています。GitLabを使うことで、ファイルのバージョン管理や課題管理などの多くの機能を利用できます。
※1:DevSecOpsは、開発手法のDevOpsにセキュリティの概念を加えることで、開発効率とセキュリティを両立する開発手法です。
一方で、このGitLabが障害で停止してしまうと、開発業務に大きな影響が出て、システムやサービスのリリースに遅れが出るなどの損害に繋がる可能性があります。この観点でGitLabには高い可用性が必要といえます。
GitLabには、SaaS版とSelf-Managed版の2つが提供されており、Self-Managed版は自社で用意した環境にセットアップして利用します。SaaS版の方が利便性が高いが米国で提供されている点を懸念してSelf-Managed版が採用されるケースが多くあります。Self-Managed版を使用する場合は、利用規模に合わせた障害対策を考える必要があります。停止の影響が大きい場合は、予め停止に備えるために待機系ノードを用意しておき、障害発生時には自動的に稼働系から待機系に切り替えることで、最小限の時間で復旧できる仕組みが必要です。
HAクラスター製品のLifeKeeper for Linuxを使ってGitLabの冗長化構成を構築することで、GitLabを高い信頼性の元で運用が可能になります。
GitLabのHAクラスター構成
GitLab Select Partnerで多数の構築実績のあるトレンドソリューションズ様は、LifeKeeper for LinuxによるGitLabの冗長化構成を実現しています。
これを読めばわかる!
GitLabをLifeKeeperで冗長化する構成がトレンドソリューションズ様により検証されています。こちらから検証レポートをダウンロード頂けます。
※トレンドソリューションズ様のページへリンクします
LifeKeeper for LinuxによるGitLabの冗長化構成についてのお問い合わせおよび構築をご希望のお客様は、トレンドソリューションズ様までお問い合わせ願います。
※トレンドソリューションズ様のページへリンクします
よくあるご質問(FAQ)
Q LifeKeeperの動作環境を教えて下さい。
オンプレミス、仮想環境、クラウドなど様々な環境でご利用いただけます。
クラウド環境ではAWS、Azure、Google Cloud など幅広いクラウド上でサポートされています。詳しくは動作検証済みクラウド一覧をご覧ください。
LifeKeeperのバージョンの要件は下記のサポートマトリックスご参照下さい。
・Linux版
・Windows版
Q GitLabをLifeKeeperで保護する構成を体験してみたいのですが、評価版などの用意はありますか?
はい、30日間お使い頂ける評価版がございます。こちらからお申し込み下さい。
Q 発注してから利用開始までどのくらい時間がかかりますか?
弊社に注文書が到着してから2~3営業日程度でご利用いただけます。
念のため余裕をもってお申し込みください。
Q 購入はどこからできますか?
原則販売代理店様からご購入いただけます。
代理店につきましてはこちらのページをご覧ください。
HAクラスターソフト「LifeKeeper」のプロフェッショナルに、お悩みを直接ご相談いただける場です。
概要やサポート対象、HAクラスター製品の比較はもちろん、事例など気になる疑問をその場でお答えいたします!
お気軽にご相談ください。
LifeKeeperをご利用中のお客様
LifeKeeperをご利用中のお客さまや製品の技術情報は、以下のLifeKeeper/DataKeeperユーザー
ポータルをご参照ください。